時間が3時間ほど空いたので、ジッピーを少しいじります。
まずは、シートをあけて、バッテリーと筒状の物を取り出します。
バッテリーです。
出してみてビックリです。
車のバッテリーしか知らない自分には、とても細長く見えます。
しかも ホースがついています!
オーバーフロー管なのでしょうか?

中のバッテリー液はからっぽで、からからです。
YUASA 6N4A-4D とあります。
後日、ネットで調べると現在も製造されているようですが密閉型と開放型があるようです。
どちらがいいのか??
とりあえず、値段の安い方を注文です。
筒状の物は、エアークリーナーのようでした。
しかし、30年の月日は石油製品を劣化させます。

中のエレメントです。
少しいじっただけで一瞬で...
とりあえず何かで代用しないと!
あとは、ひだすら分解です。
ネジ類を外した部品に袋に入れて縛りつけ 関連付けをしておきます。
さらに、写真を細かくとります。
きっと後でわからなくなると思いますが...



気になる部品です。昭和的なデザインです。まぁ全体が昭和的ですけど
ばらしました。
そして
ちらかしました。
今回は、ここまでと!